京都レコード(きょうとレコード)は1970年代から1980年代にかけ関西を中心に活動した、音楽制作会社のレーベル名及び通称である。2002年に撤退した。

現在、京都市山科区に同名の会社が存在するが全くの別会社である。

社名の変遷

社名は以下のように変遷している。

  • ペップミュージックサービス→京都レコード→KYOTO RECORD→インタースペースキョートレコード(ISKR)

解説

ペップミュージックサービス(中川秀雄代表)は、1970年代から河島英五をはじめとするアーティストを抱えていた(詳細は後述)。

数多のレコード会社にレーベルを設立、ワーナー・パイオニアでKYOTO RECORD、東芝EMIで平安京レコードと名乗る事もあった。

SMSレコード(渡辺プロダクションが新設したレコード会社)からも堀口ノアや花環敬子らが発売、また河島英五の個人レーベルとしてガリーバーレコードを設立。この他大手レコード会社を通さず、現在で言うインディーズのような形で発売される作品もあった。

京都音楽祭(1990年代のものとは別物)の主催も行い、関西近辺のアーティストの発掘に力を注いでいた。

東京にも拠点を構えたが、1980年代後半には所属アーティストの独立等もあり勢力が衰えていった。

2000年代に入っても音楽出版社として存続したが、2002年、TBS系列の音楽出版会社日音に版権を売却、音楽事業から撤退。

主な所属アーティスト

  • あのねのね(清水國明・原田伸郎)
  • あらい舞
  • 大塚孝彦
  • 片山知子
  • 河島英五
  • 駿河学(笑福亭鶴瓶)
  • タンポポ(宮村保志子・宮村三代)
  • ニューアコースティックコーラスバンド(NAC)(元;フォーク・チーズ)
  • 花環敬子
  • 堀口ノア(上杉勝也)
  • 三浦久
  • やしきたかじん
他多数

復刻・その他

河島英五・あのねのねを中心にCD化され、片山知子、タンポポも一部CD化されているが、エレックレコードやURCレコードの様な大規模な復刻はされていない。

2006年7月13日に東京江古田マーキーで、堀口ノアとあらい舞のジョイントライブが27年振りに開催された。京都レコード消滅後元所属アーティスト同士のジョイントライブはこれまで皆無であった。

脚注


kogumarecord第一回「京都レコード祭り」が7/20に開催されます! News RECORD CD ONLINE SHOP

京都レコード祭り・公式ブログ 終了!!『京都レコード祭り 第五回』

イベント「レコードDAY」 京都のリサイクルショップ アーク京都

京都レコード祭り on Twitter recordsオープンしました、おめでとうございます〜!カッチョいい

京都レコード祭り・公式ブログ 終了しました!『京都レコード祭り 第二回』