東京都第7区(とうきょうとだい7く)は、かつて存在した衆議院の選挙区。1947年の第23回衆議院議員総選挙から設置された。1975年に分割され、新しく東京都第11区が独立した。廃止時の定数は4。
区域
1975年(昭和50年)の公職選挙法改正当時の区域は以下のとおりである(定数4)。
現在は18区・19区・20区・21区・22区・25区に分かれており、現在の7区とは全く関係がない。
- 立川市
- 武蔵野市
- 三鷹市
- 昭島市
- 小金井市
- 小平市
- 東村山市
- 国分寺市
- 国立市
- 田無市
- 保谷市
- 東大和市
- 清瀬市
- 東久留米市
- 武蔵村山市
1952年(昭和27年)の公職選挙法改正当時の区域は以下のとおりである(定数5)。
- 八王子市
- 立川市
- 武蔵野市
- 三鷹市
- 青梅市
- 西多摩郡
- 南多摩郡
- 北多摩郡
1950年(昭和25年)公職選挙法施行当時の区域は以下のとおりである(定数5)。
- 八王子市
- 立川市
- 武蔵野市
- 西多摩郡
- 南多摩郡
- 北多摩郡
選出議員
選挙結果
第40回衆議院議員総選挙 (1993年(平成5年)7月18日執行)
当日有権者数:1,269,474人 投票率:60.15%(前回比:)一票の格差:2.821倍
第39回衆議院議員総選挙 (1990年(平成2年)2月18日執行)
当日有権者数:1,203,982人 投票率:66.33%(前回比:)
第38回衆議院議員総選挙 (1986年(昭和61年)7月6日執行)
当日有権者数:1,126,554人 投票率:60.97%(前回比:)
第37回衆議院議員総選挙 (1983年(昭和58年)12月18日執行)
当日有権者数:1,081,159人 投票率:59.33%(前回比:)
第36回衆議院議員総選挙 (1980年(昭和55年)6月22日執行)
当日有権者数:1,034,211人 投票率:68.54%(前回比:)
第35回衆議院議員総選挙 (1979年(昭和54年)10月7日執行)
当日有権者数:1,026,509人 投票率:55.65%(前回比:)
第34回衆議院議員総選挙 (1976年(昭和51年)12月5日執行)
当日有権者数:1,001,911人 投票率:61.84%(前回比:)
- 前議員のうち、土橋・小山は新設の東京11区から出馬(両者とも落選)・また前回落選した山花(貞)・伊藤も11区から出馬(両者とも当選)。
第33回衆議院議員総選挙 (1972年(昭和47年)12月10日執行)
当日有権者数:1,837,518人 投票率:64.67%(前回比:)
第32回衆議院議員総選挙 (1969年(昭和44年)12月27日執行)
当日有権者数:1,600,928人 投票率:57.96%(前回比:)
第31回衆議院議員総選挙 (1967年(昭和42年)1月29日執行)
当日有権者数:1,315,668人 投票率:69.16%(前回比:)
第30回衆議院議員総選挙 (1963年(昭和38年)11月21日執行)
当日有権者数:1,002,032人 投票率:64.41%(前回比:)
解散日:1960年(昭和35年)10月24日 投票日:1960年(昭和35年)11月20日
第28回衆議院議員総選挙 (1958年(昭和33年)5月22日執行)
当日有権者数:626,519人 投票率:76.35%(前回比:)
第27回衆議院議員総選挙 (1955年(昭和30年)2月27日執行)
当日有権者数:543,444人 投票率:74.61%(前回比:)
第26回衆議院議員総選挙 (1953年(昭和28年)4月19日執行)
当日有権者数:489,352人 投票率:72.22%(前回比:)
第25回衆議院議員総選挙 (1952年(昭和27年)10月1日執行)
当日有権者数:503,679人 投票率:70.97%(前回比:)
第24回衆議院議員総選挙 (1949年(昭和24年)1月23日執行)
当日有権者数:424,823人 投票率:68.57%(前回比:)
第23回衆議院議員総選挙 (1947年(昭和22年)4月25日執行)
当日有権者数:413,861人 投票率:62.25%(前回比:)
脚注
関連項目
- 衆議院選挙区一覧 (1947-1993)




