ヴィジランテ映画(ヴィジランテえいが、Vigilante film)またはヴィジランテものとは、映画ジャンルの1つで、主人公が正当な司法の手から離れて私刑や復讐のために犯罪者や犯罪組織に挑む作品を指す。典型的なパターンとしては、司法制度に失望した主人公が私刑によって目的を達しようとする復讐映画である。日本語では自警団映画(じけいだんえいが)とも称される。

"Vigilante" とは直訳で自警団を意味し、自警団ものと呼ばれることもあるが、必ずしも主人公が自警団や自警団的な組織に所属していたり、自警団活動のような目的を持って犯罪組織に挑むものではない。この "Vigilante" は「(法によらず)私的制裁を加える人」を意味する。

アメリカ映画において、1970年代の『狼よさらば』や『ダーティハリー』がこのジャンルの嚆矢と見なされており、人気を博して続編も製作された。ロサンゼルス・タイムズ紙は、「私刑による復讐(Vigilante vengeance)は、この10年の映画テーマであり、多数の金儲け目当てのB級映画も生み出したが、同時にアメリカ映画における確立された新機軸として発展した」と述べ、この代表作として1976年の『タクシードライバー』を挙げている。2009年には「比較的平和に発展した1990年代」後に再びこのジャンルが脚光を浴びたとし、『ワイルド・タウン/英雄伝説』(2004年)、『狼の死刑宣告』(2007年)、『完全なる報復』(2009年)が挙げられている。

映画の一覧

該当する映画の一覧は、英語版en:Vigilante film#List of filmsを参照のこと。

1965年以前のヴィジランテ映画

60年代後半~80年代半ばのヴィジランテ映画の波

1980年代後半から現在まで

関連項目

  • Poliziotteschi
  • 犯罪映画
  • サイコスリラー
  • 強姦と復讐映画
  • ホラー映画

脚注

参考文献

  • Hoppenstand, Gary (1993). “Lethal weapons: The gun as icon in the popular urban vigilante film”. In Loukides, Paul; Fuller, Linda K.. Beyond the Stars 3: The Material World in American Popular Film. Popular Press. ISBN 978-0-87972-623-2 
  • Novak, Glenn D. (November 1987). Social Ills and the One-Man Solution: Depictions of Evil in the Vigilante Film. International Conference on the Expressions of Evil in Literature and the Visual Arts. http://www.eric.ed.gov/ERICWebPortal/detail?accno=ED301896. 

映画「ビジランテ」で分かる日本の怖い話 ネタバレ解説・考察 カラクリシネマ映画レビューブログ

ナムジュヒョク主演韓国ドラマ【ビジランテ】あらすじ、メインキャスト、視聴方法、OST(挿入歌)まとめ 韓国ドラマカフェ

映画『ビジランテ』

韓国ドラマ『ヴィジランテ』感想 ナムジュヒョクが好きな方におすすめ! 癒しの韓ドラ日記

『ヴィジランテ』最終回ネタバレ感想と考察。|韓国ドラマ