永寧寺(えいねいじ)は、中国・北魏の孝明帝の516年(熙平元年)に、当時の実権者であった霊太后胡氏(宣武帝の妃)が、当時の都の洛陽城内に建立した寺である。

概要

永寧寺には、高さ100m以上の九重の大塔があったと、「洛陽伽藍記」など当時の記録にある。南海を経て梁より北上して北魏に渡来した菩提達磨が、その壮麗なさまを見て、何日も「南無」と唱えていたという塔は、この大塔である。塔の背後には太極殿のような仏殿があり、これを取り巻く築地の正面には三重の門を開いていた。永寧寺の伽藍配置は日本の四天王寺の祖形にもなっている。

孝武帝の534年(永熙3年)2月に火災に遭い焼失してしまった。近年の発掘調査の成果として、この大塔の基壇部分が出土している。

献文帝が、467年(皇興元年)に建立した平城(現在の山西省大同市平城区)永寧寺の後を受けたもの。476年(承明元年)8月、孝文帝は、先帝の追善供養のために、この寺で100人余りの僧を得度し、また自らも剃髪し、僧服を施与したとある。

参考文献

  • 中国社会科学院考古研究所著『北魏洛陽永寧寺 1979-1994年考古発掘報告』(中国大百科全書出版社、1996年) ISBN 7500057180
  • 奈良国立文化財研究所編『北魏洛陽永寧寺 中国社会科学院考古研究所発掘報告』(奈良国立文化財研究所、1998年)

脚注


永宁寺图册_360百科

应县木塔 中国国家地理网. 应县木塔结构示意图 China architecture, Chinese architecture

洛陽永寧寺其寧惟永 每日頭條

【永国寺】ゆうれい寺と呼ばれる人吉の観光寺をレビュー

永源寺 Eigenji JapaneseClass.jp