福翁百話』(ふくおうひゃくわ、旧字体:福󠄁翁󠄂百話)は、福澤諭吉の著書のひとつ。ひとつひとつ独立した100話からなるエッセイ集である。

続篇に『福翁百余話』(ふくおうひゃくよわ、旧字体:福󠄁翁󠄂百餘話)がある。これも独立した19話からなる。

成立

『福翁百話』は、新聞『時事新報』紙に、1896年(明治29年)2月25日に序言が掲載され、同年3月1日から連載を開始し、1897年(明治30年)7月4日まで掲載された。さらに、同年7月20日に時事新報社から単行本が発行された。

『福翁百余話』は、新聞『時事新報』紙に、1897年(明治30年)9月1日から12月26日まで第1話から第13話が掲載され、1898年(明治31年)1月1日に第14話が掲載され、1900年(明治33年)1月1日から2月11日に第15話から第19話が掲載された。さらに、1901年(明治34年)4月25日に時事新報社から単行本が発行された。

また、1902年(明治35年)6月25日には、2冊を合せた『福翁百話・福翁百余話』(時事新報社)が発行された。さらに、1909年(明治42年)10月22日には、ポケット版の『ポッケット福翁百話 附.福翁百余話』(時事新報社)が発行された。

内容

以下、国立国会図書館デジタルコレクションの『福翁百話』から原文の引用を含む。

宇宙観

第1話の「宇宙」において、次のように宇宙観を述べている。

そして、星々の数は「何千萬億なんぜんまんおく」の限りもないもので、

と述べる。逆に小さなものに目を向けてみると、

という。そして、この宇宙に広大な銀河から微生物に至るまで同じ法則が成り立っていることこそ不可思議であって、「思議しぎす可らざるを思議しぎ想像さう〴〵すれば唯ます〳〵人智じんち薄󠄁弱󠄁はくじやくなるを發明󠄁はつめいするのみ」と結んでいる。

人生観

第7話の「人間の安心」において次のように人生観を述べている。

そして、人間は芥子粒のような地球上で生まれ、死んでいく存在にすぎない。さらに、

である。しかしながら、「既󠄀に世界せかいに生れ出たる上は蛆蟲うじむしながらも相應さうおう覺悟かくごなきを得ず」と述べる。それでは、その覚悟とは何かというと、

とする。この覚悟を持ってこそ「萬物ばんぶつれいとして人閒󠄁のひとり誇る所󠄁のものなり」ということになる。

処世観

第13話の「事物を軽く視て始めて活溌なるを得べし」において次のように処世観を述べている。

そして、例えば囲碁や将棋の勝負においても、是非とも勝とうとする者は却って負けると述べて、「浮󠄁世うきよすつるは卽ち浮󠄁世を活潑くわつぱつわたるの根本こんぽんなりと知る可し」と締めくくる。

宗教観

第17話の「造化と争ふ」において次のように宗教観を述べている。ここで、「造化ぞうか」とは宇宙の創造者のことを意味する。

と考えてみると、天は単に人に元手もとでを貸すだけで、その借用人しやくようにん不注意ふちゆういならば元手を取り返すもののようだ。それだけではなく、

さらに、天は秘密を守って、なかなか人に教えようとせず、人を病気にさせても治療法を人に授けないし、蒸気や電力などもずっと秘密にしていて最近になってやっと少しだけ人に示すようになったのだ。とすれば、

ということになる。最近は世界開明の時代と言われているが、天の力は無限で、その秘密も際限ないものであるから、「後五百年も五千年もいよ〳〵其力をせいして跋扈󠄁ばつこふせぎ其祕密を摘發てきはつして之を人事じんじ利用りようするは卽ち是れ人閒󠄁にんげん役目やくめなり」と結論づける。

特徴

『福翁百話』の特徴は、最晩年の宇宙観、人生観、処世観、宗教観などを率直に語っている所にある。序言によると、自宅に客を呼んで話した話題を書き溜めて、合計100話になったので、この機会に発表することになったのである。

『福翁百話』の執筆時期

1893年(明治26年)~1895年(明治28年)執筆説

服部禮次郎は『福翁百話』の執筆時期について、「『福翁百話』の各編は、明治二十六(一八九三)年から同二十八(一八九五)年ごろにかけて執筆されたといわれている」と解説している。この説は石河幹明が『福澤諭吉伝』第3巻の713頁で「先生は其頃「福翁百話」の起草中にて、「時事新報」の論説は著者等に意を授けて書かしむることが多かつたが、朝鮮事件の切迫するや日々出社し非常の意気込を以て自から社説の筆を執られ」と記した記述に基づいている。この説によると、日清戦争中においては『時事新報』の論説を執筆し、日清戦争の前後に『福翁百話』を執筆したことになる。

1893年(明治26年)~1894年(明治27年)執筆説

この説は石河幹明が『福澤諭吉伝』第3巻の257頁で「明󠄁治二十六年「福󠄁翁󠄂百話」の著󠄁述󠄁に着手せられ、其稿を終󠄁つて未だこれを公󠄁にされなかつた中、朝󠄁鮮事件から日淸戰爭を惹起󠄁し時局が重大となつたので、既󠄀に脫稿した「福󠄁翁󠄂百話」の公󠄁表を見合せて」と記し、その記述に基づき富田正文が現行版『福澤諭吉全集』第6巻(初版)の後記に「明󠄁治二十六年に起󠄁稿して二十七年春に百編󠄁を脫稿し」と解説した記述に基づいている。この説によると、日清戦争が勃発する前に『福翁百話』を執筆して脱稿し、日清戦争中においては『時事新報』の論説を執筆したことになる。

1895年(明治28年)執筆説

しかし、1959年(昭和34年)に現行版『福澤諭吉全集』第6巻(初版)が発行された後に、塾員の伊藤喜一やその他の人から、

  1. 1896年(明治29年)2月25日発行の『時事新報』(4525号)に掲載された同年2月15日付の『福翁百話』の序言で福澤本人が「去年來閑を偸んで筆を執り」と記している。
  2. 『福翁百話』第62話の「國は唯前󠄁進󠄁す可きのみ」で福澤本人が「今は二十八年にして」と記している。
  3. 『福翁百話』第64話の「言論尙ほ自由ならざるものあり」で福澤本人が「嘉永癸丑の開國より明󠄁治二十八年に至るまで」と記している。
  4. 1896年(明治29年)3月31日付の日原昌造宛書翰に福澤本人が「去年來書きは書いたものゝ」と記している。

という指摘があり、さらに1896年(明治29年)2月25日発行の『時事新報』(4525号)に掲載された『福翁百話』の紹介文においても「福󠄁澤先生が去年來心を籠めたる福󠄁翁󠄂百話」と記されていることもあり、1970年(昭和45年)に出版された現行版『福澤諭吉全集』第6巻(再版)の巻末の#再版追記において、富田は「「福󠄁翁󠄂百話」が日淸戰爭以前󠄁に既󠄀に脫稿されてゐたとの說は疑はしい」と認めて、『福翁百話』の執筆時期について「明󠄁治二十八年中に百編󠄁を脫稿し」たものであると訂正した。

福沢ルネサンスとの関係

日本思想史研究者の平山洋によると、石河幹明によって1932年(昭和7年)に出版された『福澤諭吉伝』と1933年(昭和8年)から1934年(昭和9年)にかけて出版された昭和版『続福澤全集』により「福沢ルネサンス」といわれる福澤の再評価がなされたという。

 伝記と全集の編纂が成し遂げられたことによって、「福沢ルネサンス」とでもいうべき思想運動が生じたのは事実である。ただしその運動は、それまで知られていなかったアジアへの勢力拡大を声高に主張する国権皇張論者としての福沢を、戦時局にあって役立てようとするものであった。さらにその背後には、あの楠公権助論の福沢が『時事新報』の社説ではかくも積極的な戦争煽動論説をあれ程大量に書いていたのか、という率直な驚きがあった。

例えば、「第二次世界大戦中に出版された、元東京日日新聞記者川辺真蔵の『報道の先駆者福沢諭吉』(一九四二・九)」は「大正版と昭和版の「時事論集」に基づいて、ジャーナリストとしての福沢を描き出した作品である」が、「この本のテーマはそれまでに知られていなかった侵略的思想家としての福沢を描くことを目的にしていた」のであり、「その執筆の動機について、元同僚の高石真五郎が「序」において次のように述べている」ことからも当時の率直な驚きが分かる。

ところが「福󠄁地櫻癡」を綴つている閒󠄁に、川邊君は今度は福󠄁澤先生が大きな國權擴張論者󠄁であるといふことを發見して、少々亢奮したやうだ。それといふのは、世の中には福󠄁澤先生が非常な國權主󠄁義者󠄁であつた眞の姿󠄁を知らない人が多い。川邊君も恐󠄁らくそれに近󠄁い仲閒󠄁の一人ではなかつたかと思ふ。川邊君はそこまで私に吿白しなかつたけれども、とに角、此書において、著󠄁者󠄁は福󠄁澤先生が秀れた愛國者󠄁であり、國權主󠄁義者󠄁であり、國家膨張の急󠄁先鋒であつたといふことを主󠄁たるテーマにしてゐる。いひ換へれば著󠄁者󠄁は、國權主󠄁義者󠄁福󠄁澤諭󠄀吉を描くことに主󠄁力をそゝゐだのだ。

そして、石河幹明が『福翁百話』の執筆時期を日清戦争前と主張した理由は、もしも『福翁百話』の執筆時期が日清戦争中とすると日清戦争中に『時事新報』に掲載された大量の戦争煽動論説が書けなくなってしまうからだという。

伝記からの引用には、日清戦争直前に執筆中の『福翁百話』を中断し、時事論説に集中した旨が示されている。しかし『福翁百話』を書いたのが戦争中の九五年であったということは、その序言(九六・二・二五)に福沢自ら「去年来閑をぬすんで筆を執り」(現行版⑥一九七頁)と記していることから明らかである。この伝記の明白な虚偽は、もし戦争中に『福翁百話』を書いていたとなれば、同時期に大量に執筆していたはずの戦争煽動論説を、書けなくなってしまう、からである。

そして、平山洋によると「日清戦争中の論説のほとんどは石河の執筆である」という。

福澤の晩年において論説がどのように執筆されていたかを、福澤自身が1899年(明治32年)に出版された『福翁自伝』の「老余の半生」で以下のように語っている。

しかし私も次󠄁第しだいに年をとり何時いつまでもコンな事に勉󠄀强べんきやうするでもなし老餘ろうよ成󠄁丈󠄁閑靜かんせいに日を送󠄁おくつもりで新聞紙の事もわかい者󠄁にゆづわたして段々だん〴〵遠󠄁とほくなつて紙上の論說ろんせつなども石河幹明󠄁北川禮弼堀江歸一などがもつぱ執筆しつぴつして私は時々とき〴〵立案りつあんして其出來た文󠄁章ぶんしやうを見て一寸々々ちよい〳〵加筆かひつするくらゐにして居ます

『福翁百話』の掲載時期

『福翁百話』の掲載時期は以下のようになる。最初は週に2、3回のペースで掲載されていたが、第60話以降は毎週日曜日の週1回のペースになった。

『福翁百余話』の執筆時期

『福翁百余話』の執筆時期に関しては福澤の自筆草稿に日付が記されているので以下のように判明している。

削除された話

1941年(昭和16年)に改造文庫から出版された『福翁百話・百余話』では幾つかの話が削除されている。校訂者の富田正文は校訂後記で

今度本文󠄁庫に收めるに當つては、時勢の變遷󠄃により今日に於てはやゝ適󠄁切ならずと思はれる數篇を削󠄁り『福󠄁翁󠄂百話・百餘話』と名づけたが、削󠄁除に就ての責は總て校󠄁訂者󠄁の負󠄂ふところである。

と記している。『福翁百話』の中で、

  1. 「天道人に可なり(三)」
  2. 「士流学者亦淫惑を免かれず(十六)」
  3. 「政府は国民の公心を代表するものなり(九十三)」
  4. 「政論(九十四)」
  5. 「史論(九十六)」
  6. 「人事に絶対の美なし(百)」

の計6話、『福翁百余話』の中で、

  1. 「独立の忠(九)」
  2. 「独立の孝(十)」
  3. 「立国(十一)」

の計3話が削除されている。『福翁百話』から削除されたのは服部 (2003, pp. 360–361)では計5話と記されているが実際は計6話である。また、富田は

それから本書は最初新聞に發表された關係上、大半󠄁の漢󠄁字に振假名が施されてあるが、本文󠄁庫版では大部分󠄁これを省略した。又先生の文󠄁章には句讀點を施さないのが原則で、特殊な場合に限り稀にこれを見ることがある程󠄁度に過󠄁ぎないのであるが、本文󠄁庫版では、現今の讀者󠄁の便󠄁宜を思ひ全󠄁部に亙り校󠄁訂者󠄁の責任に於て新に句讀點を施した。

と記している。

単行本

  • 『福翁百話』(並装版)時事新報社、1897年7月20日。NDLJP:1082748。https://dcollections.lib.keio.ac.jp/ja/fukuzawa/a49/113。  - 並装版、定価35銭。
  • 『福翁百話』(上装版)時事新報社、1897年7月20日。NDLJP:781922。  - 上装版、定価1円。
  • 『福翁百餘話』(小冊子版)時事新報社、1901年4月25日。https://dcollections.lib.keio.ac.jp/ja/fukuzawa/a54/118。  - 小冊子版、定価15銭。
  • 『福翁百話・福翁百餘話 合本』時事新報社、1902年6月25日。NDLJP:781923。  - 合本版、定価1円20銭。
  • 『ポッケット福翁百話(附 福翁百餘話)』(袖珍本版)時事新報社、1909年10月22日。NDLJP:758314。  - 合本版、定価1円。
  • 石河幹明 編『福澤全集』 第7巻、國民図書、1926年2月20日。NDLJP:1912712。  - 注釈:大正版『福澤全集』の第7巻に収録。
  • 『福翁百話・百餘話』富田正文 校訂、改造社〈改造文庫〉、1941年8月4日。NDLJP:1039652。  - 改造文庫 第一部 第二百三十五篇、定価60銭。
  • 『福翁百話』昆野和七 校訂、創元社〈創元文庫 A 第42〉、1951年12月15日。NDLJP:2935453。 
  • 『福澤諭吉選集』 第7卷、家永三郎 解題、岩波書店、1952年3月10日。NDLJP:2941591。  - 注釈:旧版『福澤諭吉選集』の第7卷に収録。
  • 『福翁百話』昆野和七 校訂(改版)、角川書店〈角川文庫 956〉、1968年(原著1954年)。NDLJP:2935453 NDLJP:2935777。 
  • 富田正文、土橋俊一 編『福澤諭吉全集』 第6巻(再版)、岩波書店、1970年3月13日(原著1959年10月1日)。NDLJP:2941646。  - 注釈:現行版『福澤諭吉全集』の第6巻に収録。
  • 『福翁百話』金園社、1968年。NDLJP:2935778。 
  • 『福翁百話・福翁百余話』ダイヤモンド社〈明治経営名著集完全復刻版〉、1978年1月。NDLJP:11956041。 
  • 『福沢諭吉選集』 第11巻、富田正文 後記、岩波書店、1981年7月27日。ISBN 978-4-00-100681-0。  - 注釈:新版『福沢諭吉選集』の第11巻に収録。
  • 『福澤諭吉著作集〈第11巻〉福翁百話』服部禮次郎 編・解説、慶應義塾大学出版会、2003年1月15日。ISBN 978-4-7664-0887-4。http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/476640887X。  - 注釈:「福翁百話」と「福翁百余話」の全話を新字新仮名で収録。
  • 『福翁百話』服部禮次郎 編・解説、慶應義塾大学出版会、2009年6月。ISBN 978-4-7664-1625-1。http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766416251/。  - 注釈:福澤 (2003)の改版。

現代語訳

  • 『福翁百話――高く評価される人の行動ルール』岩松研吉郎 訳、三笠書房、2002年11月。ISBN 4-8379-1986-3。 
    『福翁百話』から44話、『福翁百余話』から13話を選んで現代語訳したもの。
  • 『福沢諭吉「強い日本人」をつくる言葉 名著『福翁百話』から』岩松研吉郎 訳、三笠書房〈知的生きかた文庫 い65-1〉、2011年6月。ISBN 978-4-8379-7950-0。 
    『福翁百話』から45話、『福翁百余話』から4話を選んで現代語訳したもの。福沢 & 岩松 (2002)を再編集して改題したもの。
  • 『福翁百話 現代語訳』佐藤きむ 訳、角川学芸出版、2010年9月。ISBN 978-4-04-307305-4。 
    『福翁百話』の現代語訳。『福翁百余話』は未収録。平山洋が解説を付している。
  • 『福翁百話 現代語訳 明日へのともし火』中村欣博 現代語訳、金園社、2011年6月。ISBN 978-4-321-61501-3。 
  • 『福翁百話』福沢武 監修、日本経営合理化協会出版局、2001年2月。ISBN 4-89101-017-7。 
    『福翁百話』から86話、『福翁百余話』から14話を選んで現代語訳したもの。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 石河幹明『福澤諭吉傳』 第3巻、岩波書店、1981年9月10日(原著1932年4月25日)。ISBN 978-4-00-008650-9。 
  • 小泉仰「解説」『福沢諭吉選集』 第11巻、岩波書店、1981年7月27日、305-333頁。ISBN 978-4-00-100681-0。 
    『福翁百話』と『福翁百余話』との違いに注目し、「福沢の晩年に、ほぼ正篇と続篇のような形で書かれた『百話』と『百余話』とは、実は内容的には、後者が福沢の正面像をかかげているのに対して、前者の『百話』が裏面像を主としていて、二つの著作の間同士でも、奇妙なコントラストをなしている」と指摘している。
  • 小泉仰『福澤諭吉の宗教観』慶應義塾大学出版会、2002年8月20日。ISBN 978-4-7664-0933-8。 
    第6章に「『福翁百話』における実学思想と宗教哲学」が収録されている。
  • 坂本多加雄『新しい福沢諭吉』講談社〈講談社現代新書 1382〉、1997年11月20日。ISBN 4-06-149382-5。 
    231頁からの「むすびにかえて―「独立」の行方」に『福翁百話』が取り上げられている。
  • 綱島梁川 「「福翁百話」を読む」、「福翁の人生二面観」『梁川文集』 日高有倫堂、1905年。
    11頁で「或は恐る、福澤氏の主義を評して、西洋一面の事功的文明主義に小乘教の衣をかけたるに外ならずと言ふものあらんを」と批判している。
  • 服部禮次郎「解説」『福澤諭吉著作集』 〈第11巻〉福翁百話、慶應義塾大学出版会、2003年1月15日、351-364頁。ISBN 978-4-7664-0887-4。 
    『福翁百話』と『福翁百余話』の概要と様々なバージョンについてコンパクトに解説している。
  • 平山洋『福沢諭吉の真実』文藝春秋〈文春新書 394〉、2004年8月20日。ISBN 978-4-16-660394-7。 
  • 丸山眞男 著、松沢弘陽 編『福沢諭吉の哲学 他六篇』岩波書店〈岩波文庫 青N-104-1〉、2001年6月15日。ISBN 978-4-00-381041-5。 

外部リンク

  • 『福翁百話』|デジタルで読む福澤諭吉(慶應義塾大学メディアセンター)
  • 『福翁百餘話』|デジタルで読む福澤諭吉(慶應義塾大学メディアセンター)
  • 『福翁百話/福沢諭吉著, 時事新報社, 明30.7』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 『福翁百話・福翁百余話/福沢諭吉著, 時事新報社, 明35.6』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 『ポッケット福翁百話/福沢諭吉著, 時事新報社, 明42.10』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 福翁百話 - Google ブックス
  • 福翁百餘話 - Google ブックス
  • 『梁川文集』 - 国立国会図書館デジタルコレクション/綱島梁川著, 日高有倫堂, 明38.7, 収録「「福翁百話」を読む」、「福翁の人生二面観」- 国立国会図書館
  • 平山洋 (2010年11月14日). “『福翁百話』解説全文”. 2011年6月5日閲覧。

九版 福翁百話 全 メルカリ

福翁百話・福翁百余話 (1978年) (明治経営名著集完全復刻版) 福沢 諭吉 本 通販 Amazon

最終価格 福翁百話 福翁自伝 慶應義塾幼稚舎慶應義塾横浜初等部 願書対策課題図書 メルカリ

福翁百話(福沢諭吉) / とらや書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

福翁百話 現代語訳 メルカリ