大船渡町(おおふなとちょう)は岩手県気仙郡にあった町。現在の大船渡市大船渡町にあたる。
本項では町制前の名称である大船渡村(おおふなとむら)についても述べる。なお、大船渡市は1952年に新設合併によって発足したもので、本町とは別の自治体である。
地理
- 山:飛定地山
- 海:大船渡湾
- 島:珊琥島
- 河川:盛川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により大船渡村が単独で自治体を形成。
- 1932年(昭和7年)4月1日 - 大船渡村が町制施行して大船渡町となる。
- 1952年(昭和30年)4月1日 - 盛町・赤崎村・猪川村・立根村・日頃市村・末崎村と合併して大船渡市が発足。同日大船渡町廃止。
交通
鉄道路線
- 日本国有鉄道
- 大船渡線
- 下船渡駅 - 大船渡駅
- 大船渡線
道路
- 国道45号
参考文献
- 角川日本地名大辞典 3 岩手県
- 岩手県町村会五十年史、岩手県町村会、1973年
関連項目
- 岩手県の廃止市町村一覧




