エゴサーチ(egosearching)とは、検索エンジンなどを使って自分の本名やハンドルネーム、運営しているサイト名やブログ名を検索し、インターネット上における自分自身の評価を確認する行為のことである 。略してエゴサともいう。私・自分・自己を意味する、ラテン語由来のエゴ(ego)と、検索することを意味する英語のサーチ(search)とを合成した単語で、日本語では「自分検索」「自己検索」などの意味となる。「エゴサーチ」は和製英語ではなく英語由来の語であるが、英語では「egosearching」や「egosurfing」、「vanity searching(うぬぼれ検索)」ともいう。

概要

自分の知らない間に、ウェブページで個人情報が書かれていたり、また、インターネット上で誹謗・中傷されている場合があり、それを発見するためにする場合もあるが、インターネット依存症の症例の一つともされている。

現代用語の基礎知識がはやくも2006年版で採用した他、知恵蔵・デジタル大辞泉にも採用された。

2016年には三省堂主催今年の新語に「エゴサ」が9位入賞。同社が発行する「現代新国語辞典第六版」(2018年10月発行)並びに「大辞林第四版」(2019年9月発行)に採用された。

またエゴサーチを逆に利用するケースもある。例に、ワークマン専務の土屋哲雄などはエゴサーチにより情報収集を行い経営に反映している。

脚注

関連項目

  • インターネット中毒
  • インターネットマーケティング
  • 忘れられる権利



一般人でもエゴサーチはしておいた方がよい理由とやり方

エゴサーチをやめた方がいい3つの理由とは? YouTube

舞台「エゴ・サーチ」 YouTube

芸能人がよくやる「エゴサーチ」の意味とは?エゴって何?やり方まで解説 スッキリ

エゴサーチの意味・フリー図解