吉川温泉(よかわおんせん)は、兵庫県三木市吉川町吉安(旧国播磨国)にある温泉。地下1500mより湧出する温泉は炭酸含有量日本有数の含有量である。道の駅よかわとしても登録された。
歴史
- 2002年3月9日 - 日帰り入浴施設の開設。
- 2006年12月4日 - 2002年の開湯にもかかわらずテレビドラマ「水戸黄門」(第36部 - 第18話「若君救った女将の秘宝」)にて登場、紹介された。
- 2007年12月5日 - リニューアルオープン。
- 2024年8月7日 - 「道の駅よかわ」として施設が登録。
- 2025年4月22日 - 「道の駅よかわ」開駅(予定)。
泉質
- 含二酸化炭素・ナトリウム—塩化物・炭酸水素塩強塩泉
- 地下1,500メートルからのボーリング
- 源泉温度32.2°C
- 湧出量毎分50.5リットル
- 蒸発残留物36.49 mg/kg
- 遊離炭酸含有量2310mg/kg(日本有数の含有量である)
- 飲泉 : 無
効能
- 高血圧、動脈硬化症、神経痛、関節痛、筋肉痛、五十肩、関節のこわばり、運動マヒ、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、きりきず、やけど、慢性婦人病、病後回復期、疲労回復など。
温泉地
日帰り温泉施設「吉川温泉よかたん」。また地元の野菜、特産品、地酒の販売所山田錦の郷が併設されており、道の駅に改装中で2025年春のリニューアル開業を目指す。
施設
- 入口に足湯がある。
- お風呂は「幸の湯」と「福の湯」があり、露天風呂、水風呂、源泉風呂など種類が豊富。男湯と女湯は1週間ごとに入れ替わるほか、2つの家族風呂を有する。
- 「幸の湯」 - 岩を使った屋内大浴場、源泉風呂、水風呂、ドライサウナ、露天には岩で組み上げた滝風呂のほか瓶風呂で構成される。
- 「福の湯」 - 高野槇の内装の大浴槽、源泉風呂、水風呂、スチームサウナ、露天には大樽風呂、樽風呂で構成される。
- 家族風呂の木造り(高野槇)「なごみ」と岩造りの「めぐみ」
以上
道の駅よかわ
登録路線は三木市道総合福祉センター線で、兵庫県道17号西脇三田線との交差点にあり吉川インターチェンジからのアクセスを見込む
- 駐車場 236台
- トイレ 46器
- 情報提供・休憩施設
- 観光案内所
- ベビーコーナー
- 公衆無線LAN
- 物販施設
- 温泉施設
- 飲食施設
- 交流館
- EV充電施設
アクセス
鉄道利用
- 新三田駅より神姫バスで約30分。
- 三田駅より神姫バスで約30分。
- 三ノ宮駅より神姫バスで約60分。
吉川図書館前バス停下車。
- 三木市内の神戸電鉄の駅からみっきぃバスよかたん行きが運行(平日祝祭日関係なく毎週日曜日、木曜日のみ)(恵比須駅からの運賃は北播磨総合医療センター・三宮〜吉安、三宮〜吉川図書館前までの運賃と同じ950円、ネスタリゾート神戸からの運賃は三宮までの運賃と同じく700円)
よかたん(終点)下車
自家用車利用
- 中国自動車道神戸三田インターチェンジより15分
- 中国自動車道吉川インターチェンジより東へ5分
脚注
外部リンク
- 吉川温泉よかたん/山田錦の郷




