松本 節造(まつもと せつぞう、1855年9月18日(安政2年8月8日) - 1933年(昭和8年)11月24日)は日本の政治家。渡村長(第2代)、渡村会議員。

経歴

渡村(現在の鳥取県境港市渡町)の富農「下渡辺」渡辺又衛の次男として生まれ、千鳥屋松本に婿養子に入った。千鳥屋は渡村草分けの一軒といわれている旧家で、農業の傍ら酒・醤油醸造業を営む富豪だった。

38歳で村長となった節造は、村の発展は道路整備が第一と、改修が終わった外浜街道と渡を直線で結ぶ渡・余子間里道の改修を成し遂げたほか、消防組を設置し、衛生組合の創設や、伝染病避病舎建築等を果たした。

参考文献

  • 『境港市史 上巻』 1986年 515頁

外部リンク

  • とっとりデジタルコレクション--松本節造

下総玩具・松本節太郎|シミズメガネ・ウェブ・ギャラリー

matsumotoshouichirou 自由美術協会

松本製作所 間座の製作・販売

会員活動紹介|旅行同好会・ゴルフ同好会・囲碁同好会などのOB会員活動[三寿会(東芝 三重工場OB会)] 三重

松本節太郎について|シミズメガネ・ウェブ・ギャラリー