フランソワ・デュケノア(François Duquesnoy、1597年1月12日 - 1643年7月18日)は17世紀、フランドルの彫刻家である。ローマで形成されたバロック彫刻を代表する彫刻家になった。

略歴

ブリュッセルで生まれた。父親のジェローム・デュケノア(Jérôme Duquesnoy l'Ancien: c.1570-c.1641)はスペイン領ネーデルラント君主、アルブレヒト・フォン・エスターライヒの宮廷の彫刻家で、父親から彫刻を学んだ。父親と同名の弟、ジェローム・デュケノア(Jérôme Duquesnoy le Jeune: 1602-1854) も彫刻家になった。

アルブレヒト・フォン・エスターライヒの奨学金を受けて、1616年にローマに修行に出た。ローマでは「Francesco Fiammingo(フランドルのフランチェスコ)」の通称で呼ばれた。1621年にアルブレヒト・フォン・エスターライヒが亡くなり、奨学金を失うが、そのままローマに滞在し、フランス出身の画家ニコラ・プッサンと親しくなり、同じ家に住んだ。

ローマでデュケノアの名声は高まり、17世紀前半を代表する彫刻家になった。1625年に建築家、彫刻家のジャン・ロレンツォ・ベルニーニはサン・ピエトロ大聖堂の改築にあたってデュケノアの彫刻、聖アンデレ像を装飾に用いた。

プッサンがフランス王、ルイ13世の宰相リシュリューにデュケノアを推薦し、フランス宮廷の彫刻家の地位とパリの王立彫刻アカデミーの校長の候補になり、パリに向かう途中でリヴォルノで急死した。46歳であった。

作品

脚注

参考文献

  • Mariette Fransolet, Frans Duquesnoy, Bruxelles, 1942.
  • G.P. Bellori, Le vite de' pittori, scultori e architetti moderni, a cura di Evelina Borea, Einaudi,Torino 1976

フランソワ・デコルシュモン/Francois Decorchemont 新古美術なかお

フランソワ・デュヴァリエ

フランスワインページ⑦ 株式会社キングジャパン 直輸入ワイン・清酒・焼酎・洋酒の仕入れのことならキングジャパン

男の頭部(白い厚紙に木炭を三色で強調したもの)

可愛い!カラフル!フルーツチョコなら「フランソワ・デュッセ」