耳成山口神社(みみなしやまぐちじんじゃ)は、奈良県橿原市の耳成山(大和三山)にある神社。「山口神社」とあるが山麓ではなく山の八合目程の位置にある。大和国の山口社六社(飛鳥・石村・畝火・忍坂・長谷・耳成)のうちの1社で、皇室の舎殿用材を切り出す山の神として祀られていた。また、同境内には金刀比羅神社・稲荷神社・白龍大神も祀られている。

安産に御利益があるとされる。

歴史

創建は定かではないが、古くは『正倉院文書』の正税帳の730年(天平2年)に天皇より稲を給わったことや、『延喜式神名帳』に大社として月次祭・新嘗祭を仰せつかったとの記載がある。また、806年(大同元年)や859年(貞観元年)9月などに、天皇の遣使によって雨乞いの神事が行われたと記録が残っている。

1651年(慶安4年)、山之坊の村民が神木を伐り荒らしたことを切っ掛けに神社を中心にした山の管理や所有争論が起こり、1702年(元禄15年)、「耳無山天神ハ式内之社耳無山口神社」とすることで決着した。その後、山之坊の村民は神霊を山之坊山口神社に遷座している。 この間、建物が焼失するなど荒廃していたが、1748年(寛延元年)8月、耳成村の氏子らが現在に残る本殿と拝殿を再建し、石原田・木原・葛本・新賀・常磐・山之坊地区の氏神として祀られている。

祭神

  • 高皇産霊神(高御産巣日神、たかみむすびのかみ)
  • 大山祗神(おおやまつみのかみ)

その他

  • かつて「耳無山」ともされていた名残で参道入り口の鳥居には「耳無山」と書かれている。
  • 1854年(安政元年)に奉納された和算の問題と解法が書かれた算額がある。

脚注

参考文献

  • 現地案内板
  • 小野恵美雄、島岡宏『写真集明治大正昭和橿原 : ふるさとの想い出65』、安産の御守り(耳成山口神社)、国書刊行会、1979年

外部リンク

  • 橿原市・耳成山口神社
  • 和算の館サイト内(耳成山口神社)

耳成山 山口神社 パワースポット shorts 奈良県 大和三山 耳成山 山口神社 愛と光 自然 感謝 leafie

耳成山口神社

【耳成山の神秘的な風景】神社めぐり奈良!耳成山口神社!古代の風を感じる旅 YouTube

耳成山@大和三山サイクリング12 耳成山口神社。山の口にあるはずなのに、こちらは八合目に鎮座しています。御祭神は、… Flickr

耳成山口神社 SHINDEN