両唇軟口蓋鼻音(りょうしんなんこうがいびおん)は、両唇鼻音[m]と軟口蓋鼻音[ŋ]の二重調音で、国際音声記号では[ŋ͡m]と書かれる。

概要

両唇音と軟口蓋音の子音結合では単一の子音の1.5倍の時間がかかるが、両唇軟口蓋音は両唇音より25-30ミリ秒長いだけである。

また、舌背が少し奥へ動くため、しばしば吸着音と同様の内向的な気流が発生する。

言語例

破裂音[k͡p ɡ͡b]にくらべると、鼻音[ŋ͡m]の出現する言語は限られている。

  • イドマ語 [aŋ͡màa] 「ボディペインティング」。
  • イェレ語(ロッセル島の言語) [ŋ͡mo]「胸」

ベトナム語ハノイ方言では、/ŋ/が円唇奥舌母音/u, o, ɔ/の後で[ŋ͡m]として現れる。これは条件異音である。

  • ベトナム語ハノイ方言 ong [ɔŋ͡m] 「蜂」

脚注

参考文献

  • Ladefoged, Peter (2001). A Course in Phonetics (4th ed.). Heinle & Heinle. ISBN 0155073192 
  • Ladefoged, Peter; Maddieson, Ian (1996). The Sounds of the World's Languages. Oxford: Wiley-Blackwell. ISBN 978-0631198154
  • Pham, Andrea (2006). “Vietnamese Rhyme”. Southwest Journal of Linguistics 25 (2): 107-141. 
子音
国際音声記号 - 子音

08 子音の分類(その2)単独で発音されたときの標準的な音 ア段 Flashcards Quizlet

【音声学】英語の子音の特徴/分類(調音点&調音法)をIPAでわかりやすく解説 英文法のスパイス

[発音ピンポイント講座] 頭子音[ng]と末子音[ng]の発音方法|田畑トマト@ベトナム語キュレーター

韓国語の口蓋音化をわかりやすく徹底解説【発音変化編】音声付き! こりあのすすめ