本記事では、2004年アテネオリンピックのサッカー競技・アジア予選(2004ねんアテネオリンピックのサッカーきょうぎ・アジアよせん)について述べる。出場枠は男子3、女子2。

男子

開催方式

1次予選
12チームが1次予選免除。残る24チームが2チームずつに分かれ、ホーム・アンド・アウェー方式で対戦する。勝利した12チームが2次予選に進出する。
2次予選
1次予選免除の12チームと、1次予選勝利の12チーム、合計24チームが2チームずつに分かれ、ホーム・アンド・アウェー方式で対戦する。勝利した12チームが最終予選に進出する。
最終予選
12チームが4チームずつの3組に分かれ、2巡の総当たり戦(B組はダブルセントラル方式、他はホーム・アンド・アウェー)を行う。各組1位のチームがオリンピック出場権を獲得する。

1次予選

2次予選

最終予選

グループA

ホーム・アンド・アウェーで実施された。

韓国がオリンピックに出場。








グループB

日本がオリンピックに出場。


開催国: アラブ首長国連邦





開催国: 日本





グループC

ホーム・アンド・アウェーで実施された。

イラクがオリンピックに出場。








女子

開催方式

出場11チームを3組に分け、それぞれ1回総当たりで対戦。各組1位のチームと、各組2位のチームのうち成績最上位のチームがノックアウト方式の決勝トーナメントに進出する。試合はすべて日本で開催された。

グループリーグ

グループA





グループB





グループC





決勝トーナメント

中国日本がオリンピックに出場。

準決勝


オリンピック出場権の懸かった北朝鮮と日本の一戦は、サッカー日本女子代表の過去最多観客数となる31,324人の観客の中、過去13年間で北朝鮮に7連敗中だった日本が北朝鮮を破り、オリンピック出場権を得た。この試合で澤穂希は、低迷している日本女子サッカーのためにも出場権を獲得しなければならないという気持ちの一方で、膝の痛みを抱えながら試合に出場、2015年の引退会見時にこの試合を最も辛かった試合に挙げている。


3位決定戦



決勝



出典

  • 国際サッカー連盟(FIFA)による大会レポート
    • FIFA Olympic Football Tournaments Athens 2004
  • 男子予選の結果
    • nikkansports.com > ATHENS2004 > サッカー > 男子予選日程&結果(日刊スポーツ)
    • Games of the XXVIII. Olympiad - Football Qualifying Tournament(RSSSF)
  • 女子予選の結果
    • AFC女子サッカー予選大会2004(日本サッカー協会)
    • Games of the XXVIII. Olympiad - Women's Football Qualifying Tournament(RSSSF)

脚注


2004年アテネオリンピックのサッカー競技 Football at the 2004 Summer Olympics

開会式 アテネ2004

Images of 2004年アテネオリンピックのルーマニア選手団 JapaneseClass.jp

EURO名場面 日本人の欧州サッカー熱がピークに 2004年ポルトガル大会はサッカー観が一変した名勝負も web Sportiva (スポ

2004年アテネオリンピック 2004 Summer Olympics JapaneseClass.jp