下毛野 公時(しもつけの の きんとき)は、平安時代中期の官人。童話「金太郎」のモデル。

略歴

下毛野氏は、10世紀以降に代々下級武官を務めた氏族であった。公時は近衛府の下級官人であった下毛野公友を父、尾張兼時の娘を母として長保2年(1000年)に出生した。

寛弘6年(1009年)には、近衛舎人となっており、18歳で死去するまでには番長となり、その間三条天皇の行幸に際しての歌舞(東遊)や、騎射(真手結)、相撲使を務め、併行して藤原道長の随身ともなっていた。

寛仁元年(1017年)8月24日以前に相撲使として赴いた筑紫にて死去。享年18。

伝説化

存命中、近衛府官人「第一の者」と言われ、死後もその評判は衰えなかった。『今昔物語集』では既に源頼光の郎党としての「公時」が見られており、伝説化の始まりと言える。その後鎌倉時代から中世末期にかけ、「頼光四天王」伝説の定着により、次第に「金太郎」伝説となっていったと考えられている。

系譜

  • 父:下毛野公友
  • 母:尾張兼時の娘

脚注

参考文献

  • 川島茂裕(著)、国立歴史民俗博物館(編)「下毛野公時と金太郎伝説の成立」『国立歴史民俗博物館研究報告 第45集 田中稔教授追悼号』、国立歴史民俗博物館、1992年12月、NCID AN00377607。 
  • “【下毛野氏(しもつけぬうじ)】” ((日本語)). 世界大百科事典 第2版 (1998年10月). 2014年7月25日閲覧。
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年

坂田公時 O・TO・GI 公時と貞光 ohjiのイラスト pixiv

【英傑大戦/新カード49】車輪ダメージがエグすぎる!玄SR 下毛野公時を使ってみた!【Ver.1.6.0 B】 YouTube

英傑大戦 下毛野公時 1枚 by メルカリ

英傑大戦 特殊台詞アーカイブ276:【下毛野公時:下毛野公時VS虎熊童子】 Shorts YouTube

[英傑大戦]慶次殿で傾き通す動画160 慶次新宮行家常盤御前佐藤継信源頼光 対 源範頼源義経鎌田政清下毛野公時 YouTube