黒河道(こくか-どう)は中華民国北京政府により設置された黒竜江省の道。

沿革

1914年(民国3年)5月に設置。道尹は璦琿県に置かれ、下部に璦琿、呼瑪、蘿北の3県及び漠河設治局した。1916年(民国5年)5月に烏雲設治局、1917年(民国6年)4月に綏東設治局、1927年(民国16年)9月に仏山設治局が新設された。1929年(民国18年)2月に廃止されている。

行政区画

廃止直前の下部行政区画は下記の通り。(50音順)

    • 璦琿県
    • 呼瑪県
    • 蘿北県
  • 設治局
    • 烏雲設治局
    • 綏東設治局
    • 漠河設治局
    • 仏山設治局


脚注


初めての「黒河道(くろこみち)」から高野山へ。٩(ˊᗜˋ*)و / 高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山)の写真46枚目 YAMAP / ヤマップ

黒河道を歩いてみた 橋本市 LocalWiki

黒河道の入り口 九度山町 LocalWiki

高野参詣道【黒河道】 / みっちゃんさんの高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山)の活動データ YAMAP / ヤマップ

関西で大人気!南海電鉄×YAMASTA×橋本・伊都広域観光協議会「高野参詣道スタンプラリー」がリニューアル