栗毛(くりげ、英: chestnut/sorrel、羅: badius/spadix、中: 棗)は、馬の毛色のひとつ。一般に黄褐色(栗色)の毛を持つ馬のこと、またはその状態そのものを指す。

特徴

多量のフェオメラニンと、少量のエウメラニンによる全身の黄褐色が特徴である。鹿毛と異なり、部位による色見の違いはあまりない。鹿毛との区別は、体色がより明るいこと、四肢が黒く着色していないことにより行う。他に間違いやすい毛色は栃栗毛、月毛などがある。

鹿毛と並び最も一般的な毛色の一つであり、広い品種にみられる毛色である。おおむね、サラブレッドの1/4、クォーターホースの1/2を占める。明るい長毛を持つ個体を尾花栗毛と呼ぶ。逆に黒い長毛を持つ個体もいる。

発現機構

栗毛の原因遺伝子は、MC1R(1型メラノコルチン受容体)のS83F変異型(これを栗毛遺伝子と呼ぶ)である。MC1Rは、MSH(メラニン細胞刺激ホルモン)のシグナルを受け取り、フェオメラニンの合成を抑制し、エウメラニンの合成を促進する機能を持つ。

栗毛遺伝子をホモで持つと、MC1Rの本来の機能が働かず、結果としてフェオメラニンが過剰に合成される。これが栗毛である。メラニン合成系の制御機構は、MC1R遺伝子のコピーが1つのみでも正常に働くため、ヘテロ個体は栗毛にならない。これらは、ヒトにおける赤毛の発現機構と類似している。

なお、栃栗毛や月毛も同様に栗毛遺伝子をホモで持つ。月毛は、栗毛遺伝子に加えてクリーム様希釈遺伝子が作用し、メラニンの総量が抑えられることで起こっている。一方、栗毛と栃栗毛の差がどのように生じているか、現時点では明らかでない。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • Rieder, S., Taourit, S., Mariat, D., Langlois, B., Guérin, G. (2001). “Mutations in the agouti (ASIP), the extension (MC1R), and the brown (TYRP1) loci and their association to coat color phenotypes in horses (Equus caballus)”. Mammalian Genome 12 (6): 450-5. doi:10.1007/s003350020017. 
  • 原秀昭. “馬の個体識別”. JRA競走馬総合研究所. 2004年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月10日閲覧。

関連項目

  • 東海道中膝栗毛 - 膝栗毛とは自分の膝(脚)を栗毛の馬の代わりにする徒歩旅行の意味。
  • 川崎競馬場では毎年正月に栗毛・栃栗毛限定競走「ゴールデンホース賞」が開催されている。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、栗毛に関するカテゴリがあります。


西洋道中膝栗毛 Ehon Database

栗毛と栃栗毛 Umas!

栗毛が好き 【サラブレッド】|あにまん掲示板

完成品確認ページ 】りいあ様 直営の通販サイト

栗毛 Hobby JAPAN Web