堺村(さかいむら)は長野県下高井郡にあった村。現在の下水内郡栄村大字堺にあたる。

地理

  • 山:高倉山(2ヶ所)、大次郎山、木島山、台倉山、遠見山、鳥甲山、障子峰、大倉山、八十三山、堂峰山、白砂山、佐武流山、赤倉山、大岩山、龍ノ峰、苗場山、横山、布岩山、屋敷山、西ノ岩菅、飯盛山、法師山、三ツ山
  • 河川:千曲川、中津川

歴史

  • 1875年(明治8年)6月 - 高井郡志久見村及び箕作村が合併して、高井郡堺村が発足する。
  • 1879年(明治12年)1月4日 - 所属郡が下高井郡に変更する。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、下高井郡堺村の区域をもって、下高井郡堺村が発足する。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 下水内郡水内村及び下高井郡堺村が合併して、下水内郡栄村が発足する。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 20 長野県

関連項目

  • 秋山郷 - 信濃側は箕作村の枝郷とされていた
  • 長野県の廃止市町村一覧

堺市 満福バーベキュー場ナビサイト

堺観光モデルコース 堺観光ボランティア協会

堺の町 ポレポレ

龍と子(たつとこ) 長野県生坂村 脱炭素先行地域づくり事業

堺観光ガイド~定番人気スポットを参考に自分にピッタリの観光プランを立てよう!|エクスペディア