丹生川村(にゅうかわむら)は、岐阜県大野郡にかつてあった村である。(現:丹生川町)2005年2月1日に、高山市に編入された。岐阜県の北東に位置し、トマトの生産で知られていた。

地理

  • 山:乗鞍岳、剣ヶ峰、里見岳
  • 河川:小八賀川、荒城川
  • 池:大丹生池、五ノ池、現地池、深谷ダム、丹生川ダム

隣接していた自治体

  • 高山市
  • 大野郡:朝日村、高根村
  • 吉城郡:国府町、上宝村
  • 長野県南安曇郡:安曇村

歴史

  • 1875年 (明治8年)村制を施行する。
  • 1889年(明治22年)7月1日 大野郡丹生川村が成立する。
  • 1973年(昭和48年)7月1日 - 県道乗鞍公園線を拡幅、乗鞍スカイラインとして開通。
  • 1979年(昭和54年)8月22日 - 乗鞍スカイライン上り口周辺で土砂災害。乗用車1台が巻き込まれて死者3人。
  • 2003年(平成15年) - 乗鞍スカイライン、マイカー乗り入れを禁止を開始。
  • 2005年(平成17年)2月1日大野郡清見村・荘川村・宮村・久々野町・朝日村・高根村、吉城郡国府町・上宝村と共に高山市に編入される。

行政

  • 村長:小谷伸一(1999年4月30日 - 2005年2月1日)

経済

農業

  • トマト、ほうれん草などの野菜が多く作られている。
  • この地域で作られている宿儺かぼちゃは特産品である。

姉妹都市・提携都市

国内

  • 1982年姉妹町提携
    • 南知多町(愛知県知多郡)

教育

  • 丹生川村立丹生川中学校
  • 丹生川村立丹生川小学校
  • 丹生川村立荒城小学校
  • 丹生川村立丹生川東小学校

2005年以前に廃校となった学校

  • 丹生川村立白井中学校(1969年廃校)
  • 丹生川村立旗鉾中学校(1969年廃校)
  • 丹生川村立三之瀬中学校(1969年廃校)
  • 丹生川村立折敷地中学校(1969年廃校)
  • 丹生川村立国見中学校(1969年廃校)
  • 丹生川村立丹生川小学校法力分校(1979年廃校)
  • 丹生川村立丹生川小学校細越分校(1985年廃校)
  • 丹生川村立折敷地小学校(1976年廃校)
  • 丹生川村立三之瀬小学校(1976年廃校)
  • 丹生川村立国見小学校(1976年廃校)
  • 丹生川村立白井小学校(1986年廃校)
  • 丹生川村立旗鉾小学校(1986年廃校)

交通

空港

  • 飛騨エアパーク

鉄道路線

  • 村内には鉄道はない。最寄り駅は、JR東海高山本線高山駅。

道路

  • 一般国道
    • 国道158号
      • 中部縦貫自動車道(建設中)
        • 丹生川IC(調査中)
        • 飛騨ほおのき平スキー場付近のIC(今後検討)
  • 県道
    • 岐阜県道5号乗鞍公園線(乗鞍スカイライン)
    • 岐阜県道89号高山上宝線
    • 岐阜県道458号町方高山線
    • 岐阜県道459号白井北方線
    • 岐阜県道473号鼠餅古川線
    • 岐阜県道485号平湯久手線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 飛騨にゅうかわ宿儺まつり(11月3日)
  • 千光寺
    円空が立ち寄ったとされ、円空作の仏像が60体存在する。
  • 飛騨にゅうかわ温泉
  • 槻本神社
  • 住吉神社
  • 丹生川村農業農村文化総合管理施設

村に伝わる伝承

丹生川村に宿儺(すくな)と言う神様が存在した。寺は宿儺が作ったと言われていて、いまだに屋根には宿儺の足跡が残されている。約五キロもの長さの道を、一度飛んだだけでその寺の屋根へと飛んだと言われている。その足跡は、寺やそこから飛んだと見られる石などにも残っている。宿儺については『日本書紀』仁徳天皇65年の条に記載がある。

脚注

関連項目

  • 岐阜県の廃止市町村一覧

外部リンク

  • 丹生川支所 - 高山市
  • 飛騨地域合併協議会

丹生川まちづくり協議会 Takayamashi Gifu

岐阜県高山市丹生川町大沼の地図 住所一覧検索|地図マピオン

岐阜県高山市丹生川町(丹生川ダム)

株式会社丹生川観光 ヒダギルド

秘境と神話が眠る町 丹生川 YouTube