藤原 桜麻呂(ふじわら の さくらまろ)は、平安時代初期の貴族。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の四男。

経歴

嵯峨朝初頭の弘仁3年(812年)従五位下に叙爵し、のち下総守を務めた。

官歴

注記のないものは『日本後紀』による。

  • 時期不詳:正六位上
  • 弘仁3年(812年) 正月7日:従五位下
  • 時期不詳:下総守

系譜

『尊卑分脈』による。

  • 父:藤原内麻呂
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原雄滝
    • 男子:藤原岑主

脚注

参考文献

  • 森田悌『日本後紀 (中)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年
  • 『尊卑分脈 第一篇』吉川弘文館、1987年

藤原さくらが“マッチョになりたくて”ジム通い!?藤原の意外すぎる告白に、さらば森田もあ然『ゼロイチ』 TV LIFE web

HUJIWARAnoKATAMARI07 90 games •

藤原武智麻呂(たけちまろ・737年8月29日死去)、

藤原仲麻呂 率性は聡く敏くして ミネルヴァ日本評伝選 中古本・書籍 ブックオフ公式オンラインストア

藤原麻呂