来民駅(くたみえき)は、かつて熊本県鹿本郡鹿本町(現・山鹿市)御宇田にあった山鹿温泉鉄道の駅(廃駅)である。
歴史
年表
- 1921年(大正10年)12月01日:鹿本鉄道(後の山鹿温泉鉄道)宮原 - 当駅間開業に伴い開業。
- 1923年(大正12年)12月31日:当駅 - 山鹿間開業により中間駅となる。
- 1965年(昭和40年)02月04日:全線廃止に伴い廃駅。
駅名の由来
駅があった当時の地名、来民村から。
駅構造
2面2線のホームを有する地上駅。植木駅寄りには貨物側線を有していた。木造の駅舎が建っていた。
輸送実績
- 「私設鉄道汽車乗客荷物及賃金」『熊本県統計書』各年販
駅周辺
- 熊本県立鹿本商工高等学校
- 熊本県立鹿本農業高等学校
現在
駅跡には録田団地が建っている。
隣の駅
- 山鹿温泉鉄道
- 山鹿温泉鉄道線
- 分田駅 - 来民駅 - 肥後白石駅
脚注
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧




