心即理(しんそくり)は、宋明理学における命題の一つ。心こそ理であるとする。中国南宋の陸象山や明の王陽明が定義した。

人間は、生まれたときから心と理(体)は一体であり、心があとから付け加わったものではない。その心が私欲により曇っていなければ、心の本来のあり方が理と合致するので、心の外の物事や心の外の理はない。よって、心は即ち理であると主張した。

朱子学のように心と性とを分別しないのが特徴である。朱子学では聖人は学問の研鑽と静坐により達成した人であったが、陽明学では「満街の人みな是れ聖人」(街中の人すべてが聖人)というように、すべての人が本来的に聖人であるとし、その心の良知を静坐により発揮しさえすれば(致良知)、それが聖人の証であるとした。

心即理説は人間そのものを認めるため、やがて人間の心が持つ欲望をそのまま肯定するようになる。王学左派、李贄(卓吾)がその代表的人物であり、彼は外的な規範をすべて否定し孔子をも批判するにいたった。また、すべての人に聖人となる可能性を認めたため、儒学を士大夫の学ではなく、庶民の地平にまで広げた。このため陽明学は反体制を擁護する思想となっていくのである。

関連項目

  • 性即理
  • 知行合一
  • 致良知

脚注


《知行合一王阳明》,阳明心学精髓:心即理、知行合一、致良知搜狐大视野搜狐新闻

【传习录三六】心即性,心即理 知乎

心即理、知行合一、致良知!阜外医院龙村用阳明心学讲ECMO使用搜狐大视野搜狐新闻

《心即理》03:吸引力法则是怎么具体运用的,原理何在?戎震戎震哔哩哔哩视频

心的释义,心的解释是什么,心字解释和意思_大山谷图库