1981年の文学(1981ねんのぶんがく)では、1981年(昭和56年)の文学に関する出来事について記述する。

できごと

  • 1月14日 - 第1回日本SF大賞の選考会開催。堀晃の『太陽風交点』(早川書房)が受賞。
  • 1月19日 - 第84回芥川龍之介賞・直木三十五賞(1980年下半期)の選考委員会開催。
  • 4月15日 - 早川書房が徳間文庫版『太陽風交点』の出版差し止めを求めて、徳間書店及び堀晃を提訴。「太陽風交点事件」として知られる事件に発展する。
  • 4月15日 - 青島幸男の『人間万事塞翁が丙午』(新潮社)が刊行される。同書は1981年年間ベストセラーの総合2位を記録した。
  • 5月1日 - 伊豆湯ヶ島の水生地に、川端康成の毛筆書きによる『伊豆の踊子』の冒頭文を刻んだ新たな文学碑が建立。左半分の碑面には川端の顔のブロンズのレリーフがはめこまれている。
  • 5月20日 - 大阪の住吉神社境内に、川端康成の『反橋』の文学碑が建立。
  • 6月 – 長野県上水内郡鬼無里村(現・長野市鬼無里)松巌寺境内に、川端康成の『牧歌』の一節と、川端自筆の道元禅師の「本来の面目」――春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて 冷しかりけり――が刻まれた文学碑が建立。
  • 8月22日 - 向田邦子が遠東航空機墜落事故により死去。享年51。
  • 8月25日 - 井上ひさしの『吉里吉里人』(新潮社)が刊行される。
  • 10月4日 - 保田與重郎が死去。
  • 10月28日 – 芥川比呂志が死去。
  • 11月25日 - 第2回日本SF大賞の選考会開催。井上ひさしの『吉里吉里人』が受賞。

芥川賞・直木賞

第84回(1980年下半期)
  • 芥川賞 - 尾辻克彦『父が消えた』
  • 直木賞 - 中村正䡄『元首の謀叛』
第85回(1981年上半期)
  • 芥川賞 - 吉行理恵『小さな貴婦人』
  • 直木賞 - 青島幸男『人間万事塞翁が丙午』

その他の賞

  • 谷崎潤一郎賞(第17回) - 後藤明生『吉野大夫』、深沢七郎『みちのくの人形たち』
  • 泉鏡花文学賞(第9回) - 澁澤龍彦『唐草物語』、筒井康隆『虚人たち』
  • 群像新人文学賞(第24回) - 笙野頼子「極楽」
  • 野間文芸新人賞(第3回) - 村上龍『コインロッカー・ベイビーズ』、宮内勝典『金色の象』
  • 群像新人長篇小説賞(第4回) - 受賞作なし

1981年の本

小説

  • 井上ひさし 『吉里吉里人』(新潮社)
  • 椎名誠 『哀愁の町に霧が降るのだ』(情報センター出版局)
  • 志水辰夫 『飢えて狼』(講談社)
  • 氷室冴子 『恋する女たち』(集英社コバルト文庫)
  • 堀田あけみ 『1980アイコ十六歳』(河出書房新社)
  • 三石由起子 『ダイアモンドは傷つかない』(講談社)
  • レイモンド・カーヴァー 『愛について語るときに我々の語ること』(クノップフ社) ※邦訳の刊行は1990年

その他

  • 姉崎一馬 『はるにれ』(福音館書店)
  • 木下是雄 『理科系の作文技術』(中公新書)
  • 小林信彦 『地獄の観光船』(集英社)
  • 黒柳徹子 『窓ぎわのトットちゃん』(講談社)
  • 沢木耕太郎 『一瞬の夏』(新潮社)
  • 村上龍・村上春樹 『ウォーク・ドント・ラン』(講談社)

物故

  • 1月18日 - 福原麟太郎、広島県出身の英文学者・随筆家。86歳没。
  • 3月6日 - 荒畑寒村、日本の社会主義者・著述家。93歳没。
  • 3月17日 - 赤尾兜子、兵庫県出身の俳人。56歳没。
  • 5月9日 - ネルソン・オルグレン、米国の小説家。72歳没。
  • 5月18日 - ウィリアム・サローヤン、米国の小説家・劇作家。72歳没。
  • 7月17日 - 水原秋桜子、日本の俳人・医師。88歳没。
  • 8月1日 - 神近市子、日本の婦人運動家・著述家・衆議院議員。93歳没。
  • 8月1日 - パディ・チャイエフスキー、アメリカ合衆国の劇作家・脚本家。58歳没。
  • 8月22日 - 向田邦子、日本のテレビドラマ脚本家・小説家。51歳没。
  • 9月9日 - ジャック・ラカン、フランスの哲学者・精神科医。80歳没。
  • 9月29日 - フランセス・イエイツ、イギリスの思想史家。81歳没。
  • 10月4日 - 保田與重郎、日本の文芸評論家。71歳没。
  • 10月28日 – 芥川比呂志、日本の演出家・演劇翻訳者。61歳没。
  • 12月11日 - 田辺茂一、東京府出身の出版事業家。紀伊國屋書店の創業者。76歳没。
  • 12月28日 - 横溝正史、兵庫県出身の推理作家。79歳没。

脚注

参考文献

  • 『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。ISBN 978-4106425820。 
  • 『川端康成全集35巻 雑纂2』新潮社、1983年2月。ISBN 978-4106438356。 
  • 川端秀子『川端康成とともに』新潮社、1983年4月。ISBN 978-4103460015。 
  • 長谷川泉『川端康成論考』明治書院〈長谷川泉著作選第5巻〉、1991年12月。ISBN 978-4625531057。 

関連項目

  • 文学賞の一覧

Amazon.co.jp 文学と国柄 一九世紀日本における文学史の誕生 エマニュエル・ロズラン, 藤原 克己, 鈴木 哲平 本

『文学2011』(日本文藝家協会)|講談社BOOK倶楽部

国文学 解釈と鑑賞 681 昭和63年3月号 特集 院政期文学史の構想 / 古本アッシュ / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

国文学 解釈と教材の研究 1983年8月号 映画の文学誌 東京 下北沢 クラリスブックス 古本の買取・販売|哲学思想・文学・アート

Title(タイトル) on Twitter