1962年の政治(1962ねんのせいじ)では、1962年(昭和37年)の政治分野に関する出来事について記述する。

できごと

1月

  • 1月11日 - 中国共産党「七千人大会」が開会、毛沢東党主席が大躍進政策の失敗を認め自己批判する。

2月

  • 2月8日 - 米軍事援助軍司令部発足。
  • 2月 - 西インド諸島連邦解体。
  • 2月 - ソ連・チェコ間パイプライン完成。

3月

  • 3月2日 - ビルマ革命評議会議長にネ・ウィン。
  • 3月18日 - エヴィアン協定締結。翌日をもってアルジェリア戦争停戦。
  • 3月21日 - 教科書無償給与法制定。
  • 3月 - ジュネーブ軍縮会議。

4月

5月

6月

  • 6月20日 - 中教審、「大学の管理運営」に関する答申案作成。

7月

  • 7月5日 - フランスからアルジェリアが独立。
  • 7月11日 - 創価学会を母体とした参議院の院内交渉団体公明会(公明党の前身)が結成される。
  • 7月 - 全面軍縮に関するモスクワ世界大会。

8月

  • 8月4日 - 第41臨時国会召集(9月2日閉会)。
  • 8月 - ジャマイカ、トリニダード・トバゴの独立。

9月

  • 9月 - ボンでアデナウアーとド・ゴール共同声明。

10月

  • 10月20日 - 中印国境紛争、中国人民解放軍の攻撃によって激化。
  • 10月22日 - 米ケネディ大統領、キューバ海上封鎖を表明(キューバ危機)。
  • 10月25日 - 池田勇人首相、太田薫・日本労働組合総評議会(総評)議長と会談。
  • 10月28日 - フルシチョフソ連首相、キューバからのミサイル撤去を命令。

11月

  • 11月4日 - 池田首相、訪欧。
  • 11月9日 - 高碕達之助、廖承志中国アジアアフリカ連帯委員会主席が会談。「日中総合貿易に関する覚書」調印に合意。これにより「LT貿易」開始。
  • 11月12日 - 日韓交渉、請求権無償供与貿易借款で合意。
  • 11月27日 - 社会党大会で江田ビジョン(構造改革論)が批判され、江田三郎は書記長を辞任。

12月

  • 12月8日 - 第42臨時国会召集(12月23日閉会)。
  • 12月24日 - 第43国会召集(1963年7月6日閉会)。

政治は、言行は一致しない!珞 日本人協會 AIA

オリンピックと東京 1962年|東京都

Images of 1962年 JapaneseClass.jp

1962 and all that Six decades on, why this was the year that changed

〈1962年5・6月号〉 神戸っ子