安食教会(あじききょうかい)は、明治初期に誕生した、千葉県栄町にある先駆的農村教会である。現在は日本基督教団に所属する。

東京メソヂスト教会の宣教師ジュリアス・ソーパーと大貫文七により、千葉県印旛郡安食村(現・印旛郡栄町)に伝道が開始され、1878年(明治11年)4月に安食属会(教会)が発足する。同年11月から1年間、相原英賢が定住して伝道を行い、利根川対岸の茨城県まで伝道圏が広がった。相原時代には布鎌に定住し、布鎌、十里、安食の属会があり、十里、安食、芝神、小文間、藤蔵川、須賀などに講義所を設け、小文間と水戸に2つの属会が追加された。これらを総称して、常総メソジスト教会と呼ばれる。さらに中心は布鎌から竜ヶ崎に移り、茨城県の伝道が盛んになった。

1879年(明治12年)に布鎌に会堂が建設された。また、安食にも会堂が建設される。

参考文献

  • 日本キリスト教歴史大事典(1988年、教文館)
  • クリスチャン情報ブック2007(2006年、いのちのことば社)

外部リンク

  • 日本基督教団 安食教会 公式サイト

峰町キリスト教会 2024/5/12 礼拝説教・手話通訳付き 『契約のしるしとしての虹』創世記9章 117節 安食弘幸牧師 YouTube

峰町キリスト教会 2024/5/19『私はイエスの弟子です!』マルコの福音書15章4047 /安食滋良牧師 YouTube

峰町キリスト教会 2024/7/14『人類歴史を貫く神への信仰』 創世記 11章1032節 安食弘幸牧師説教 YouTube

わたしの霊によってーペンテコステに向かう 2023年5月21日聖日礼拝メッセージ(安食教会との合同礼拝・神学院創立記念礼拝) YouTube

神の選びー福音の力16 2023年11月26日聖日礼拝(安食教会との合同) YouTube