粉次ぎ(こなつぎ)とは、鉄板でいわゆる粉物の料理を作る際に生地種を流し入れるための道具。粉注ぎともいう。なお、同様の用途のものとして、後述の種落としチャッキリドロッパー)がある。

概要

粉次ぎは容器の一方に注ぎ口があり、注ぎ口と直角の位置に取っ手が付いた構造になっている(プラスチック製の取っ手を付けているものもある)。容器ごと注ぎ口の方向に傾けることによって生地種を鉄板に流し入れる(傾けた際に容器内の生地種がこぼれ落ちないように上部は半分程度塞がっている)。材質はステンレスなどの金属でできているものが多い。

種落とし

粉次ぎと同様に、鉄板を用いて粉物の料理を作る際に生地種を流し入れるための道具として種落としがある。ばね式のレバーが付いており、指でレバーを押すことで容器の下部にある注ぎ口から生地を落とすようにしたもので、チャッキリやドロッパーと呼ばれるものも同様の構造をもつ。粉次ぎと同じく材質はステンレスなどの金属でできているものが多い。

関連項目

  • 粉物
  • ディポジッター

粉つぎの商品紹介ページ:調理器具:栃木県タカマチ産業

プレス 粉つぎ EBM 計量カップ・水ます 【通販モノタロウ】

やきぱー!そそぎやすい粉つぎ MALL

粉つぎ 特大:鉄板焼き器・たこ焼き器などを扱う厨房機器の専門店 和田厨房道具

dショッピング 粉つぎ 量HAKARI 計量できる粉つぎ ( 820ml たこ焼き お好み焼き 計る 混ぜる メモリ付き 粉次 粉注ぎ 粉