宋元以来俗字譜(そうげんいらいぞくじふ)は、中華民国中央研究院歴史語言研究所が1930年に出版した異体字字典。劉復、李家瑞編。

概要

宋・元・明・清の時代に刊行された12の民間刊本で使用されている漢字のうち、略字(俗字)で表記されているものだけを集めて一覧にした漢字表。1500字程度の漢字を部首・画数順に配して表の最上段に「正楷」として字体を掲げ、その下の12段に各出典に現れる対応する俗字を並べる形でまとめられている。全体として延べ6200字余の俗字が収録されている。

字体の研究において重要な資料の一つに数えられる。また、本書の1930年発行当時、中国では漢字の簡化運動が盛んであり、その後1950年代の簡体字に本書収録文字と一致するものが多く見られる。日本の当用漢字・常用漢字における新字体にも同様に一致するものが多く、中世以降に中国大陸から入ってきた字体の来歴が窺える。

出典となった刊本


宋元以来契约文书俗字研究(国家社科基金丛书—文化)_储小·C 张丽 著_孔夫子旧书网

【图】俞伟超旧藏《宋元以来俗字谱》稀少,有水迹如图,拍品信息,网上拍卖,拍卖图片,拍卖网,拍卖网站

【發佈】京華老宋体(已更新2.0) 知乎

[A00398] 勛 教育部《異體字字典》 臺灣學術網路十四版(正式七版)2024

简化字“爱”的历史源流 知乎